鎌倉時代の覚え方(ゴロ合わせ)

・頼朝と鎌倉幕府創設期の覚え方が分かります ・項目ごとの200字まとめがあります ・頼朝の死去の様子が分かります ・北条氏が政権を簒奪する様子が分かります ・実朝暗殺と朝廷との駆け引きが分かります ・北条義時の政権掌握と承久の乱の様子が分かります ・『蒙古来襲』から『鎌倉幕府滅亡』への流れが分かります 1180年(治承4年)8月17日 源頼朝挙兵 

続きを読む

鎌倉時代の覚え方(ゴロ合わせ)<2>

・頼朝の死去の様子が分かります ・北条氏が政権を簒奪する様子が分かります ・実朝暗殺と朝廷との駆け引きが分かります ・北条義時の政権掌握と承久の乱の様子が分かります 1199年(建久10年)正月13日 頼朝死去 ゴロ合わせ いちいちひゃくまえ、正月いさんで 頼朝死す 200字まとめ 室町時代初期に成立した史書『保暦間記』によれば、源頼朝は1199

続きを読む

鎌倉時代の覚え方(ゴロ合わせ)<1>

・源頼朝と鎌倉幕府創設期の出来事のゴロ合わせ覚え方が分かります ・項目ごとの200字まとめがあります 1180年(治承4年)8月17日 源頼朝挙兵 伊豆国目代の平兼隆を討ち取る ゴロ合わせ いいはれ(1180年)パーマンいいな(8月17日)みなもとよりとも挙兵す 200字まとめ 1180年(治承4年)8月17日、平清盛に永らく伊豆に流されていた源頼朝が、北条

続きを読む

承久の乱で、院が鎌倉幕府ではなく北条義時の討伐を命じたのはなぜ?

・『承久の乱(じょうきゅうのらん)』で、後鳥羽上皇はなぜ鎌倉幕府ではなくて、北条義時討伐の宣旨を出したのかわかります。 ・後鳥羽上皇の宣旨になぜ鎌倉武士は従わなかったのか分かります。 ・もし、後鳥羽上皇が討伐軍を率いていたらどうなったのか?わかりますよ。 ・同時代に世界ではどんなことが起っているのかわかります。 後鳥羽上皇が、北條義時を滅ぼさねばならない理由はなに?

続きを読む

鎌倉幕府滅亡の理由、簡単に!分かりやすく!ホント?

・鎌倉幕府滅亡の理由が簡単に分かります ・鎌倉幕府滅亡の流れがわかります ・後醍醐天皇の動きがわかります 鎌倉幕府はなぜ滅亡したの?(通説では) 高校の教科書にある解説をまとめると、鎌倉幕府滅亡の要因は、、、 醍醐・村上天皇期の天皇権力の最盛期復活を目指し、天皇親政を理想とした後醍醐帝の即位 得宗専制政治の下で権勢をふるう内管領長崎高資に、反

続きを読む

『鎌倉幕府成立』が1192年から1185年に変わった理由は?

・『鎌倉幕府成立の年』が、「1192」から「1185」に変わった理由分かります ・そもそも『幕府』が何を意味するのか分かります ・昔なぜ『鎌倉幕府成立の年』は、「1192年」としていたかが分かります ・近年なぜ『鎌倉幕府成立の年』を、「1185年」だと言い始めたのか分かります 教科書上で『鎌倉幕府成立の年』が、1192年から1185年に変わった大きな理由はなに?

続きを読む

『鎌倉幕府成立の年』のゴロ合わせによる覚え方ー『1185年』編です❕

・1185年の鎌倉幕府成立の年の覚え方 ・1185年に起きた主な出来事が分かります ・『文治勅許』のいきさつが分かります ・梶原景時の義経讒言の様子が分かます 1185年(寿永4年/文治元年)に鎌倉幕府が成立したとした場合の『(語呂合わせ)覚え方』 〇いいはこ つくろう かまくらばくふ(いい箱 作ろう 鎌倉幕府)    1 1 8 5  作ろう     鎌倉幕府

続きを読む

鎌倉幕府成立の年は、1192年?1185年?どちらも違う?

・『鎌倉幕府成立の年』には諸説あります ・昔は1192年でした ・近年は1185年が有力でした ・1121年の『承久の乱』の年も有力です 鎌倉幕府成立の年』には諸説?あり 私などが受けた昭和の歴史教育では、「いい国作ろう鎌倉幕府」と言う覚え方、つまり『いいくに=1192のゴロ合わせ』で、鎌倉幕府の成立は1192年と覚えていました。 この年は後述し

続きを読む

源頼朝のつぎに鎌倉殿となった源頼家を支えた13人とは誰なの?

・鎌倉幕府の本質が分かります。 ・2代目鎌倉殿を支えた13名が誰なのか分かります。 ・梶原景時滅亡の理由が分かります。 ・比企能員滅亡の理由がよく分かります。 鎌倉幕府とはどんなもの? 『国史大辞典』によれば、、、 鎌倉幕府 十二世記末、相模国鎌倉を本拠として成立した武家政権。・・・(中略)・・・。 国家公権との接触、朝廷による承認が、幕府の

続きを読む

源頼朝と義経の関係悪化は、最初から必然だった!ホント?

・『頼朝と義経の仲違い』の仕掛人は後白河法皇です。 ・どうして義経は頼朝の命令を聞かなかったのか分かります。 ・梶原景時の『密告』は本当なの? ・義経と奥州藤原氏の関係はどうなの? 頼朝と義経の仲違いの仕掛人は、後白河法皇なの? 通説では、『頼朝と義経の仲違い』のきっかけとして、『義経が頼朝からの内挙も得ずに後白河法皇から検非違使(けびいし)を拝任したことから

続きを読む