鎌倉時代の覚え方(ゴロ合わせ)

執筆者”歴史研究者 古賀芳郎

スポンサーリンク
頼朝鎌倉幕府創設期の覚え方が分かります
・項目ごとの200字まとめがあります
頼朝の死去の様子が分かります
北条氏が政権を簒奪する様子が分かります
実朝暗殺と朝廷との駆け引きが分かります
北条義時の政権掌握と承久の乱の様子が分かります
『蒙古来襲』から『鎌倉幕府滅亡』への流れが分かります

目次

1180年(治承4年)8月17日 源頼朝挙兵 伊豆国目代平兼隆を討ち取る

ゴロ合わせ

いいはれ(1180年)パーマンいいな(8月17日)みなもとよりとも挙兵す

200字まとめ

1180年(治承4年)8月17日、平清盛に永らく伊豆に流されていた源頼朝が、北条一族の助けを借りて挙兵し、伊豆国目代平兼隆を討ち取る。その後8月23日相模原台地の大庭御厨を本拠地としている大庭景親に石橋山で大敗したのものの、梶原景時らに助けられ命からがら安房へ逃亡し、父義朝の世話になった千葉介常胤上総介広常などの有力御家人たちが頼朝を支える為に結集し、わずか1か月後には2万を超える大軍となった

 


(画像引用:源頼朝ACphoto)

1180年(治承4年)10月6日 頼朝鎌倉へ入る

ゴロ合わせ

いいやれ(1180年)トム(10月6日)みなもとよりとも鎌倉入り

200字まとめ

源頼朝は、1180年(治承4年)8月17日に、北条一族の力を借りて挙兵したものの、たちまち平家方の大庭影親に石橋山の戦で叩き潰され、這う這うの体で安房に逃走した。ここにも勢力を伸ばしていた三浦一族と合流し、地場の千葉氏・上総氏の協力が得られ、一ヶ月ほどで2万8千の軍勢を擁するまでに再起した。この勢いのまま大井・隅田の両大河を推し渡り、地場の御家人を集めながら、10月6日には鎌倉へ入ることが出来た。

 

1184年(寿永3年)正月20日 木曽義仲の滅亡す

ゴロ合わせ

いいはし(1184年)しょうがつはつか(正月20日) きそのよしなか滅亡す

200字まとめ

1180年秋に頼朝に遅れて信濃で挙兵した木曾義仲は、越中・加賀境の倶利伽羅峠で討伐の平家軍を夜戦で潰滅させ、そのまま京へ押し上がり平家を京から追い出した。しかし、山育ちの義仲は京の朝廷に翻弄された。源頼朝は、上京促す法皇と交渉して朝敵が解除され、寿永二年(1183年)十月宣旨が出され事実上東国の支配権を承認させた。頼朝は弟の義経範頼を出陣させ、京で打ち破られた義仲は近江へ逃げる途中で討取られた。

 

1185年(元暦2年)3月24日  壇ノ浦の戦 平家滅亡す

ゴロ合わせ

いいはこ(1185年)やよいのにし(3月24日) 壇ノ浦に平家滅亡

200字まとめ

木曽義仲に京都から追われた平家軍は、旧都福原まで戻っていた。すぐに後白河法皇頼朝に平家追討の命を出し、1184年(寿永3年)2月7日源氏軍は福原の平家軍を四国の屋島へ追出した。同年9月源範頼率いる頼朝軍は陸路西進し、翌1185年(元暦2年)源義経は2月19日に四国の屋島を急襲して平家軍を西へ退却させた。更に熊野水軍・伊予の河野水軍を味方にした義経は、平家を長門の壇ノ浦にて殲滅し平家を滅亡させた。

1189年(文治5年)閏4月30日 源義経 衣川館にて敗死す

ゴロ合わせ

いいはく(1189年) うるううづきのみそか(閏4月30日) 義経衣川(ころもがわ)に死す

200字まとめ

平家追討の戦において天才的な戦術で平家を追い詰め、ついに1185年3月に平家を滅亡させた義経であったが、頼朝の下で動かず後白河院の命により行動したため、頼朝との対立が決定的となり、ついに追放されることとなった。当初畿内周辺を逃げ回っていたが、支援者の朝廷も徐々に離れて行き、最期は東北平泉の藤原秀衡を頼ったが、庇護者の秀衡が病没し頼朝を怖れる藤原泰衡によって1189年閏4月30日義経は攻め殺された。

 

1192年(建久3年)7月12日 源頼朝征夷大将軍に任官する

ゴロ合わせ

いいくに(1192年)作ろう ななのいちに みなもとよりとも征夷大将軍に任官す

200字まとめ

1192年(建久3年)7月12日、後白河法皇の崩御から4か月を経て、頼朝は征夷大将軍に任官した。後白河法皇が頼朝の征夷大将軍任官を阻止していたように見えるが、平家滅亡から7年も経過しており、しかもわずか2年後の1194年(建久5年)10月10日には頼朝は征夷大将軍を辞任しているので、頼朝は鎌倉の武家政権確立に征夷大将軍の地位を必ずしも必要としていなかったことが判明する。後年の幕府=将軍はないようだ。

 

1199年(建久10年)正月13日 頼朝死去

ゴロ合わせ

いちいちひゃくまえ(1199年)正月いさん(正月13日)で 頼朝死す

200字まとめ

室町時代初期に成立した史書『保暦間記』によれば、源頼朝は1199年(承久10年)正月13日に死去したとある。鎌倉幕府の歴史書『吾妻鏡』には、頼朝死去に関わる時期3年間の記述が欠如しているが、13年後の1212年(建暦2年)2月28日の条に、承久10年の頼朝の死因が武家の棟梁にあるまじき落馬であったことを伝えている。古くから北条家等による暗殺説が出ているが、糖尿病の悪化説もあり、事実は闇の中である。

 

1203年(建仁3年)9月7日   源実朝征夷大将軍任官・北条時政執権となる

ゴロ合わせ

いちにれいさん(1203年)くなん(9月7日)の旅立ち、源実朝(みなもとさねとも)将軍任官

200字まとめ

源頼朝の死後、後を継いだ頼家は頼朝の引いた路線である源家主導の政権運営を始めるが、東国武士団は只の御家人となって配下としてこき使われることを良しとせず、頼朝と違って御家人への配慮の足らない頼家を疎ましく思っていた。そこへ入った源頼家危篤の報に北条時政は、すぐさま『京へ頼家死去、実朝の将軍任官を上奏した』。その後頼家は意識を取り戻したものの、東国武士団の方針は決まっており、下田へ幽閉され暗殺された。

 

1205年(元久2年)閏7月20日 牧氏の乱により北条時政失脚・北条義時執権就任

ゴロ合わせ

いちにれいご(1205年)うるうななのはつか(閏7月20日)北条義時(ほうじょうよしとき)執権就任(しっけんしゅうにん)

200字まとめ

実朝をお飾り将軍として、自らは執権となって鎌倉幕府政権を壟断し始めた北条時政であったが、若い後妻の牧氏の話に乗り将軍実朝を暗殺して、牧氏の娘聟の京都守護である平賀朝雅を鎌倉殿にしようとした。その動きを察知した北条政子は、実弟義時にクーデターを起させ、実父北条時政を追放し平賀朝雅を討ち果たして、『牧氏の変』を鎮圧した。その後、義時は和田一族を滅亡させて幕府の実権を握り、事実上、2代目の執権となった

 

1219年(建保7年)1月27日  源実朝暗殺

ゴロ合わせ

いちにいく(1219年)いちのにんなな(1月27日)実朝暗殺

200字まとめ

北条義時は、源氏としての子供の居ない実朝に、後継として親王将軍を京より迎える為、実朝を1218年正月に権大納言に、3月に右近衛大将に任官させた。幕政を勝手に取り仕切る北条義時に反発する実朝は、京都の後鳥羽上皇との繋がりを強め、親王将軍の後見職として実権を振るう考えの実朝に対して、将軍継承資格のある前将軍頼家の遺児で八幡宮別当の公暁が、誰にそそのかされたか実朝暗殺を実行し、鎌倉幕府は大混乱に陥った。

 

1221年(承久3年)5月14日  承久の乱

ゴロ合わせ

いちににいち(1221年)ごのいちよん(5月14日) 承久の乱(じょうきゅうのらん)

200字まとめ

1219年の実朝暗殺以後、実朝を操って政治の実権を取り戻そうとしていた後鳥羽上皇の思惑は大きく外れ、実権は北条義時が握る事となった。上皇は従来からの北面の武士に加えて、西面の武士まで作り兵力を増強していた。この武力と上皇の権威をもって1221年(承久3年)上皇軍が京都所司代の屋敷を襲い『承久の乱』が勃発したが、上皇の思惑に反して幕府軍は大軍を以て上洛し、上皇の反乱軍は鎮圧され、乱は失敗に終わった。

 

スポンサーリンク

1268年(文永5年)北条時宗執権に就任

ゴロ合わせ

いちにろっぱ(1268年)時宗 執権に就任

200字まとめ

従来北条時宗は、在任中に2度もの『蒙古来襲』を見事に跳ね返したことから、従来『救国の英雄』として有名であったが、近年の研究では『幕府崩壊の遠因を作った無能なリーダー』とされている。これは時宗が北条得宗家の嫡男であることのみを理由に、鎌倉幕府の執権となった最初の人物で、当時時宗が幼少だったために、政権のイニシアティブを北条一門(特に極楽寺家)や外戚の安達氏に握られてしまったことによるところが大きい。

 

1274年(文永11年)文永ノ役ー蒙古来襲す

ゴロ合わせ

いちにななし(1274年) 蒙古来襲 文永ノ役

200字まとめ

13世紀の半ばユーラシア大陸に大帝国を築いたモンゴル帝国は、1260年にフビライが大汗位に就くや、宿敵南宋へ軍事物資の硫黄を供給する日本を服属させるべく、高麗国を手先として外交交渉をしたが失敗し、1274年10月3日高麗より艦船112隻にて総数1万2千人の大軍団を侵攻させ10月20日博多湾岸に上陸した。鎌倉幕府北条時宗はこれを迎え討ち、赤坂・警固での防戦に成功し、蒙古軍は10月27日頃に撤退した。

 

1279年(弘安2年)弘安ノ役ー再度の蒙古来襲

ゴロ合わせ

いちになく(1279年) 蒙古来襲 弘安ノ役

200字まとめ

1279年に南宋を滅ぼした元のフビライは、1281年に日本へ再度の侵攻を実施した。今回は、前回と同様に高麗からの東路軍(蒙古・高麗軍)4万と、新たに10万人の江南軍(南宋降兵軍)が来寇した。5月下旬には東路軍が志賀島を制圧、江南軍も6月末には五島列島へ到達したが、日本の激しい迎撃に苦戦、加えて閏7月1日の台風で元軍の統率は崩れ、閏7月始めには蒙古軍は台風被害を口実に東路軍江南軍ともに撤退を始めた。

 

1316年(正和5年)7月    北条高時執権に就任

ゴロ合わせ

いざいちろく(1316年)ななのつき(7月) 北条高時執権に

200字まとめ

『蒙古来襲』後の1284年に北条時宗が死去すると、後継に嫡男貞時が14歳で執権となったものの、外戚系の安達氏と乳母系の平氏の抗争が始まり、1285年の『霜月騒動』で平頼綱が、安達氏を亡ぼし権力を握った。頼綱の独裁政治は、1293年に長じた貞時の勢力に排除されたが、頼綱の強化した得宗家の専制体制は継続され、貞時が抜擢した内管領長崎光綱父子が権勢をふるい、中継ぎを交えて貞時の嫡男高時が執権を継承した。

 

1318年(文保2年)2月26日  後醍醐天皇践祚(せんそ)

ゴロ合わせ

いざいっぱち(1318年)きさらぎにんろく(2月26日) 後醍醐天皇せんそ

200字まとめ

北条高時が鎌倉幕府最後の執権に就任した2年後の1318年に、後年鎌倉幕府を滅ぼす主人公となった後宇多天皇の子尊治親王が、後醍醐天皇となり歴史の舞台に現れたが、その皇太子には幕府によって後醍醐と対立する持明院統の量仁親王が選ばれた。息子を次期天皇にして自分が院政を引きたかった後醍醐としては皇位決定権を持つ幕府が邪魔となり、1331年『元弘の変』を起し討幕に挙兵するが、この時は鎮圧され隠岐へ流される。

 

1324年(元享4年)9月19日  正中の変

ゴロ合わせ

いちみにし(1324年)が くいちく(9月19日) 正中(しょうちゅう)の変

200字まとめ

1318年に天皇に践祚された後醍醐天皇は、通説では討幕計画を2度立て、最初が、1324年に事前に発覚したこの『正中(しょうちゅう)の変』とされている。しかし、最近の研究では『正中の変』には後醍醐天皇は関与しておらず、後醍醐天皇と対立する大覚寺統の一派か、持明院統にハメられた可能性が高いと考えられている。事実この陰謀に関して鎌倉幕府は、今風に言えば、『後醍醐天皇を証拠不十分で不起訴処分』としている。

 

1331年(元徳3年/元弘元年) 元弘の乱

ゴロ合わせ

いざさんいつ(1331年) 元弘(げんこう)の乱

200字まとめ

一時繋ぎで践祚した後醍醐天皇には後継に息子を立てれず、幕府からは持明院統の量仁親王を皇太子に指名され、対立する持明院統ばかりか、属する大覚寺統からも早期譲位が求められた。かくして、叡山など大寺院・悪党などの勢力を集め討幕計画を進めるも吉田貞房の密告により露顕し、1331年天皇は京を脱出し笠置山に立て籠もる。これを『元弘の変』と言うが、20万余騎の関東の大軍に攻められ、天皇は捕縛され隠岐へ流された。

 

1333年(元弘3年)5月22日  鎌倉幕府滅亡

ゴロ合わせ

いちのさんみっつ(1333年) ごのふうふ(5月22日) 鎌倉幕府の滅亡

200字まとめ

『元弘の変』の翌年1332年に、後醍醐の子である天台座主の護良親王が吉野で挙兵し、楠木正成も再度河内で挙兵し、各地で反北条勢力が蜂起し始めた。1333年2月には後醍醐天皇が隠岐から脱出し、伯耆の名和長年と合流した。幕府は再び大軍を西上させたが、追討軍の足利高氏が寝返り、5月初旬六波羅を攻めて京都を制圧した。5月21日に新田義貞らが鎌倉を攻撃し、執権北条高時らが自刃してあっけなく鎌倉幕府は滅亡した

スポンサーリンク

まとめ

鎌倉時代の重要事件・重要事項を19項目上げて、駆け足で見てみました。
鎌倉時代を通してみた流れは、武士の台頭期に京都の御所北面の武士から力を付けて出て来た源氏と平氏の中で、平安末期に武家として政権を握った平清盛と張り合って潰された頼朝の父である源義朝。その子頼朝が20年以上掛けて東国で力を付け、平家を押さえつけようとする朝廷と組み、ついに平家を滅ぼして源氏の政権を立てることに成功します。
頼朝は、公家化して人心を失った平氏の轍を踏まないように、あくまでも武家の立場で東国武士の権益を守ることを第一に政策を進めて行きます。しかし、徐々に源家中心の政治へと進めて行く頼朝に対して、挙兵から支えて来た東国武士団も力を持ち始め、中でも流人の時代から頼朝を支えて来た比企(ひき)氏北条氏は将軍の外戚として権力を持つ様になりました。
頼朝の死後、比企氏を倒した北条(北条時政)氏が幕府の実権を握ります。その父時政を失脚させて政権を継いだ北条義時は、武家政権を排除しようと画策する京の後鳥羽上皇と対立を深めて行き、鎌倉第三代将軍源実朝の暗殺を契機に1221年に暴発した上皇側(承久の乱)を、義時は鎌倉より大軍を上洛させて叩き潰し、朝廷を事実上武装解除して、以後武家が天下をコントロールする体制が固まって、鎌倉幕府体制が全国レベルで浸透します。
こうして北条氏の鎌倉幕府権力の掌握は完成し、以後北条氏の執権政治が続いて行きます。そして迎えた1274年(文永11年)と1281年(弘安4年)の『蒙古来襲』、時の執権は『救国の英雄』などと言う評価もある第8代執権の北条時宗でした。九州の御家人たちの奮戦があり元軍を撃退したものの、外国から攻められると言う初めての戦いで、戦後の論功行賞がまともに出来ず、御家人たちの不満が溜り幕府崩壊の遠因のひとつになったものと考えられます。
また世の政権末期の通例なのか、鎌倉政権もご多分に漏れず、1318年に第14代執権就任した北条高時の時代になると、北条得宗家の使用人たち(ここでは内管領)が、政権内で力を持ち始めます。この時期内管領の長崎円基・高資親子の失政で、さらに御家人たちの心は離れ、とうとう後醍醐天皇の出現を以て鎌倉幕府は1333年を以て滅亡する事となりました。

参考文献

〇石井進『日本の歴史7 鎌倉幕府』(2021年 中央公論新社)
〇大森金五郎/高橋昇造 『増補 最新日本歴史年表』(1934年 三省堂)
〇呉座勇一『頼朝と義時』(2021年 講談社)
〇廣谷雄太郎編『吾妻鏡 第二巻』(1929年 廣谷國書刊行會)
〇塙保己一編『群書類従 第二十六輯 雑部』(1960年 續群書類従完成會)
〇本郷和人『北条の時代』(2021年 文藝春秋)
スポンサーリンク



コメントを残す

Time limit is exhausted. Please reload the CAPTCHA.