太閤豊臣秀吉の死後、正室ねねは豊臣家を守ろうとした!ホント?

天下人豊臣秀吉と正室北政所の出自とふたりはどんな夫婦だったのか興味深いことが分かります。 秀吉の主君織田信長と秀吉の正室ねねの面白い逸話があります。 豊臣秀吉の正室北政所は、『関ケ原の戦い』では”東軍”だったってホント? 秀吉の正室北政所と側室淀殿との関係はどう? ”豊臣秀吉”と”ねね(北政所)”はどこから来たの? ”豊臣秀吉”の出自は? 通説では、豊臣秀吉は尾州愛

続きを読む

織田信長の『家紋』は『五つ木瓜紋』だけじゃなかった!ホント?

織田信長が使っていた『家紋』は映画・ドラマで有名な『木瓜紋』だけじゃありませんでした。 『銭紋』は『六文銭紋』で有名な真田幸村だけじゃなく、合戦では織田信長も『永楽銭紋』を使っていました。 織田家の家紋は、本当は『木瓜(もっこう)紋』に似ている『瓜(窠ーか)紋』のようです。 織田信長の家紋はどんなもの? 全部で7種類あるようですが、最初の頃は、織田信長は『木

続きを読む

徳川家康は貿易将軍と呼ばれた!駿府外交で日本は列強になるぅ?

大御所徳川家康の『貿易錬金術』を明らかにします。 徳川幕府の『鎖国』は嫡男秀忠の真面目すぎる性格から現実化していきました。 17世紀に幻と消えた東南アジア日本人町滅亡の秘密に迫ります。 徳川家康は何のために”貿易”を考えたのか? 生涯50回以上の合戦を戦って来た”歴戦の強者”徳川家康の初期の”貿易”の動機は、当時の戦国大名たちと同じように、日本では手に入らない合戦用

続きを読む

『徳川家康』のデキる『側室』は側近として活躍した!ホント?

後家好きで女好きの大御所徳川家康と言う男の実像に迫ります。 謀臣本多正信・正純親子と組み、関ケ原以降の徳川家の政治・軍略を画策した『阿茶の局』とは、いったい何者かを明らかにします。 併せて、家光の謎(生母と実父は誰か?)に迫ります。 徳川家康には何人の側室がいたのか? 通説では、20名以上いたとされていますが、同時期に全員がいたわけではありませんから、地位から考えると驚くほ

続きを読む

大御所『徳川家康』は『影武者』だった!いつスリ替わったの?

江戸幕府を開き、徳川260年の基礎を築いた『大御所・徳川家康』の数々ある『影武者話』を解説します。 どうしてこんなに『家康の影武者説』が出てくるのかその理由を明らかにします。 家康のなぞの行動が”影武者へのすり替わり”と考えるとほとんど解けます。 『徳川家康の影武者説』はあるの?ないの?いくつあるの? 『徳川家康の墓』の話と連動しますので、大まかに『影武者説』は3つあります

続きを読む

徳川家康は三河譜代よりも『徳川四天王』を頼りにした!ホント?

戦国時代を終わらせた男・ファイナリスト『徳川家康』に陰日向なく精勤し、”徳川260年のいしずえ”を築いた4人の武将たちの姿を明らかにします。 徳川家草創期に活躍した『徳川四天王』の真の姿は? 『関ケ原の戦』後に本多忠勝が行なったとされる”真田親子の命乞い”の名シーン!本当はどうだったのか? 女城主・井伊直虎と徳川四天王井伊直政の関係は? 徳川家康は、なぜ『四天王』を

続きを読む

日本初の健康オタク!長寿で天下人となった徳川家康の食事とは?

日本初の健康オタクと言われた天下人”徳川家康”の長寿の秘訣・食生活を解明します。 戦国時代の武将たちの寿命を明らかにします。 合戦の続いた戦国時代の戦時食に秘密・当時の調味料はどんなものだったのかを探ります。 ”健康オタク”と言われた家康の日常食はどんなだったのか? 通説では、徳川家康の長寿(75歳)の秘訣は、すばり”『麦飯』と『豆味噌』の食事”と伝わっています。 こ

続きを読む

戦国時代のファイナリスト”徳川家康”は4度死ぬ!お墓はどこ?

徳川家康は若い頃に死亡しており、”影武者がスリ替わって活躍していた”と言う説の”真相”を暴きます! 諸説にある”徳川家康の墓”は一体どこにあるのかを明確にします。 徳川家康の遺骨は、『日光東照宮』と『久能山東照宮』のどちらにあるのかをはっきりさせます。 徳川家康は4回死んでいる?  プロローグ 大御所徳川家康の没年は元和2年(1616年)4月17日ですが、他に有名

続きを読む

『大坂夏の陣』の覚え方(語呂合わせ)はこれで決まり!

『関ケ原の戦い』以後も存在し続けた豊臣政権が、この『大坂夏の陣』で消滅し、名実ともに”徳川の世”となった歴史上の事件ですが、今回記憶用の”語呂合わせ”を作ってみました。意義と合わせて整理して覚えておきましょう。 『方広寺大仏鐘銘事件』語呂合わせ 色石 七月、トヨトミが、 (いろいししちがつ、とよとみが、) 1614年7月 豊臣家 奉公していた寺の鐘 (ほ

続きを読む

徳川家康は、じつは『大坂夏の陣』で討死していた!本当なの?

江戸時代250年間に亘って、徳川家のタブーとされていた『徳川家康の討ち死に説』にメスを入れ、慶長20年(1615年)5月7日の午後に茶臼山南の家康本陣で一体何が起こっていたかを明らかにします。 徳川家康は、大阪・堺『南宗寺(なんしゅうじ)』開山堂に埋葬されていた? この話は、2012年9月29日付の日経新聞関西版夕刊に掲載された記事に出て、話題になったようです。家康の墓と云えば、一般に

続きを読む