大老井伊直弼は本当に独断で開国を進めた?なぜ暗殺されたの?

『開国政策』を進めていた幕府の大老井伊直弼がなぜ開国派の志士たちを弾圧したのか? またなぜ水戸藩の脱藩浪士隊に暗殺されたのか? それらについてすべて明らかにして行きます。 なぜ開国したのか?開国は誰の判断なのか? 井伊直弼が大老に就任したのは安政5年(1858年)4月23日で、問題の『日米修好通商条約』を結んだのは就任約2か月後の6月19日です。 井伊直弼の最初のお仕事は就任直後

続きを読む

真説!井伊直弼と吉田松陰のどちらが江戸時代を終わらせた?

『明治維新』は封建体制を打ち破り、近代日本を形作った画期的な出来事として私たちは学校で教わりました。 本当のところ、あの250余年も続いた徳川幕藩体制が、なぜ西国4藩の力で倒幕がなって行ったのか、『明治維新』は理解しにくいところが多い出来事です。 学校ではその”なぜか?”には答えてもらっていません。 等々盛りだくさんの問題がありますが、先ずここでは”幕府代表の大老井伊

続きを読む

戦国の女城主・井伊直虎は、幕末の大老・井伊直弼の先祖なの?

日本史上有名な幕末の大老井伊直弼(いい なおすけ)は、戦国の女城主井伊直虎(いい なおとら)の子孫となります。 直虎が頼った徳川家康は、直虎が連れて来た虎松(直政)をなぜ気にかけ、その上重用して行くのかその理由も明らかにします。 ここで家康の保護を得た井伊家から250年後の幕末に大老井伊直弼が登場することになるわけですから歴史の面白さが凝縮したような話です。 井伊直弼は見方を変え

続きを読む

”女”の身で、戦国の国人領主(地頭)を張った井伊直虎とは?

戦国時代に一族を背負って当主となり、戦いの時代を必死に生き抜いた”井伊直虎(いい なおとら)”と言う男の名前を名乗った女性がいました。 彼女が守り通した井伊家は、その後徳川時代を通して江戸幕府の重鎮で有り続け、幕末までに当主が6人も大老職をこなすなど、子孫が国を背負って先祖直虎の”やり手政治家のDNA”がホンモノであったことを証明しました。 その歴史に埋もれていた直虎の置かれた”立場”

続きを読む

女城主・井伊直虎!徳川家康へ井伊の子”虎松”を託す!

幕末の幕府大老”井伊直弼(いい なおすけ)を出した徳川家の重臣井伊家の成り立ちがすべて分かります。 平安後期から続く遠江国井伊谷(いいのや)の名族井伊家は、常に崖っぷちに追い込まれながらも、しぶとくたくましく生き残って行きます。 武田・徳川・今川の戦国列強の狭間で、もう滅亡寸前の時期に政権のバトンを渡され、長じて”徳川四天王”のひとりとなった『井伊直政(虎松)』

続きを読む

『山崎の戦い』の覚え方(語呂合わせ)はこれで決まり!

豊臣秀吉が天下取りのきっかけをつかんだ乾坤一擲の大勝負『中国大返し』の目的となった戦いです。 この『山崎(天王山)の戦い』に勝利した秀吉は、覇王織田信長の後継として名乗りをあげ、日本最強の織田軍団の筆頭として躍り出ることに成功します。 ここに日本史上重要な戦いの覚え方(語呂合わせ)を作ってみました。 併せて100字説明も付けましたので、歴史勉強はこれでバッチリです。 豊臣秀吉、

続きを読む

豊臣秀吉の『中国大返し』の覚え方(語呂合わせ)はこれだ!

豊臣秀吉の”天下取りの大勝負”『中国大返し』の覚え方(語呂合わせ)を作ってみました。 この成功により豊臣秀吉は、天下を揺さぶった大事件『本能寺の変』に、いち早く反応した織田家の最初の武将となり、政権奪取のきっかけを得ました。 奇跡のような機敏な行動に、様々な疑惑で出ており、異論百出の歴史的事件のひとつとなりました。 付録で、”中国大返し”の『100文字説明』をつけておきました。 お役に立て

続きを読む

『本能寺の変』の覚え方(語呂合わせ)は、これで決まり!

歴史授業で必ず出て来る戦国末期の3大天下人、織田信長・豊臣秀吉・徳川家康が 全員顔をそろえるこの事件、『本能寺の変』の覚え方と意義を手短にご説明します。 付録に100文字・200文字の『本能寺の変』の簡単なまとめを入れました。 『本能寺の変』100文字解説とは? 『天正10年(1582年)6月2日未明、京都本能寺に滞在中の天下人織田信長と長男織田信忠(二条御新造で)が、配下

続きを読む

『大坂夏の陣』の覚え方(語呂合わせ)はこれで決まり!

『関ケ原の戦い』以後も存在し続けた豊臣政権が、この『大坂夏の陣』で消滅し、名実ともに”徳川の世”となった歴史上の事件ですが、今回記憶用の”語呂合わせ”を作ってみました。意義と合わせて整理して覚えておきましょう。 『方広寺大仏鐘銘事件』語呂合わせ 色石 七月、トヨトミが、 (いろいししちがつ、とよとみが、) 1614年7月 豊臣家 奉公していた寺の鐘 (ほ

続きを読む

徳川家康は、じつは『大坂夏の陣』で討死していた!本当なの?

江戸時代250年間に亘って、徳川家のタブーとされていた『徳川家康の討ち死に説』にメスを入れ、慶長20年(1615年)5月7日の午後に茶臼山南の家康本陣で一体何が起こっていたかを明らかにします。 徳川家康は、大阪・堺『南宗寺(なんしゅうじ)』開山堂に埋葬されていた? この話は、2012年9月29日付の日経新聞関西版夕刊に掲載された記事に出て、話題になったようです。家康の墓と云えば、一般に

続きを読む