豊臣秀吉は、天下統一の旗印として大坂城を築城した!ホント?

執筆者”歴史研究者 古賀芳郎

スポンサーリンク

天下人豊臣秀吉が、巨大城郭大坂城を築城した理由は?

天下人豊臣秀吉は、『大坂城』・『聚楽第』・『伏見城』をどう使い分けていたの?

天下人豊臣秀吉のビッグイベント『後陽成帝の聚楽第行幸』とは?

天下人豊臣秀吉の茶会は大坂城のどこで開かれていたの?

豊臣秀吉がこの難攻不落の巨大城郭”大坂城”を築城したのはいつ頃のことなの?

築城はいつなの?

高校の日本史の教科書によると、、、

秀吉は1582年(天正10年)、山城の山崎の合戦で、信長を倒した明智光秀を討ち、翌年には信長の重臣であった柴田勝家を賤ヶ岳の戦いに破って、信長の後継者の地位を確立した。同年秀吉は水陸交通にめぐまれた石山本願寺の跡に壮大な大坂城を築き始め、・・・

(引用:笹山晴生外15名 『改訂版詳説日本史B』2018年 山川出版社)

とあり、織田信長が遭難した『本能寺の変』の翌年天正11年(1583年)に改築・築城を始めたとあります。

吉田神道の公家吉田兼見(よしだ かねみ)卿の日記によると、、、

一日、庚辰、巳刻發足和泉堺、至平野見物、當在所悉天王寺へ引寄也、竹木堀以下埋之也、自今日大坂普請之由申了、河内路罷通、里々山々、石ヲ取人足・奉行人等數千人不知數、今夜飯盛之当邊ニ一宿、不弁難儀之宿也、

(引用:『新訂増補兼見卿記 第2 天正11年9月1日の条』2014年 八木書店)

大意、”天正11年(1583年)9月1日の朝10時頃、堺を出発し、平野へ行って視察をする。この辺りの村は総て天王寺へ移転させ、竹木の堀などは埋めてしまう予定である。今日から大坂城の普請が始まった。河内街道を通る道々に、石取人足や奉行たちが数千人ほど数知れずいる。今夜は飯盛の辺りに一晩泊まる。宿泊を断る宿はない。”位の意味です。

吉田兼見卿の日記にも天正11年(1583年)9月1日から大坂城の改築・築城が始まったことを伝えています。近隣の村ごと、大坂城の総構えの中の天王寺地区へ移転させる話、河内方面から建設用の石材を集めている様子など具体的な大坂城下建設の状況が記載されています

 

この大坂城の規模はどんなもの?

最近の発掘調査の結果、豊臣時代の本丸の規模は、南北約530m、東西約200mで、北部に「山里丸」、中央部は「詰めの丸」・「中の段帯曲輪」・「下の段帯曲輪」の同心円状の三段のひな壇式になっており、南部は「中の段帯曲輪」、更にそれを囲むように「下の段帯曲輪」の二段式となっています。

詰めの丸」北東隅には五層の望楼式大天守郭がありました。本丸の縄張り(設計)をしたのは、当時秀吉の軍師をしていた黒田官兵衛孝高(くろだ かんべえ よしたか)だったと考えらています。

そして、その築城に必要であった莫大な量の瓦は、その2年前に築城した当時秀吉の本拠地であった姫路城の同じ型で作ったものと判明しており、その瓦工は播州の人間であったと思われています。

大坂城は、上町台地の端に位置し、北・東・西は河川と低湿地のため、南からの攻撃に対応するため南側の堀は巨大なものとなっています。

後年の『大坂の陣』で有名になった真田丸”も大坂城の南側の防禦用に作られた曲輪でした。

また、天正18年(1590年)の小田原城攻めに際に、その巨大な”惣構え”を目にした豊臣秀吉は、大坂城にもそのような外郭を建設することを決意したと言われ、4年後の文禄3年(1594年)に大坂城の周囲に一辺2キロに及ぶ”惣構え堀”を掘り、これが最終的な大坂城の外郭となりました

 

豊臣秀吉にとっての大坂城の意味は?

天正10年(1582年)6月2日の『本能寺の変』の時、この日に織田信長の命令で『四国征伐』へ渡海出陣のため、大坂で待機していた総大将”織田信孝(おだ のぶたか)”が、”丹羽長秀(にわ ながひで)”とともに、四国へ同行出陣する予定であった”津田信澄(つだ のぶずみー明智光秀の女婿)”を明智光秀との共謀を恐れて誅殺してしまったのは有名な話です。

これは、津田信澄が謀叛人となっていた明智光秀の女婿であることが理由とされていますが、実は豊臣秀吉から同僚の丹羽長秀へ津田信澄の暗殺を使嗾(しそう)する密書が出されていたと言われています。

一、羽柴筑前守殿所より丹羽五郎左衛門殿へ 御内證と聞え申候 織田七兵衛殿ハ日向守と おく意ハ一味同心たるへきと存候 三七殿と被仰談 七兵衛を御討果可被成事御尤に存候 五郎左衛門殿も内々ハ筑前守分別と同前也けれハ 七兵衛御座所大坂本丸の外千貫矢倉へおしよせ 鉄炮すくめに調儀いたされ あや表裏なく討果し申と聞え申候 扨こそ明智軍ハおさまりけり

一、筑前守殿所より大坂の御番衆江 被仰聞御内證ハ 其御城何方へも被相渡ましく候 其子細ハ上様の 御跡御次可被天下人江目出度可被相渡候 其内ハ御番御油斷不可有候事尤に候と被仰渡候 故御留守居衆御門御門を相かため・・・

(引用:『川角太閤記』国立国会図書館デジタルコレクション)

大意は、”一、豊臣秀吉殿より丹羽長秀殿へ密書で、「津田信澄殿は明智光秀の娘聟なので、謀反の仲間と思われます。織田信孝殿と打合せをして討ち果たすことが妥当と考えます」とあり、丹羽長秀も内心では秀吉と同じ事を考えていたので、その通りになった。津田信澄は御座所にしていた大坂城本丸千貫矢倉で攻め殺され、これで明智軍内応者の心配はなくなった。

一、豊臣秀吉より大坂城の守備兵に密書で、「大坂城は誰にも渡してはいけない。その理由は、織田信長様の跡継ぎ・後継者で天下人に成られる方へお渡しすべきで、それまでは誰にも渡さず厳重に守備をして、城門を固めておく事・・・」”位の意味です。

つまり、いち早く『本能寺の変』で織田信長父子が暗殺されたことを知った豊臣秀吉は、早速織田一族一番の傑物と言われ、後継者の有力候補だった、織田信長の弟信行の嫡子”津田信澄”の暗殺とともに、自分が入城するまでの”大坂城無人確保”に努めたと思われます。

このように、やり手で織田信長後継者の可能性もあった出来物の津田信澄は、秀吉が絶対確保を考えていた大坂城に、まだ四国に向けて出発せずに残って陣取っていたのが身の不幸だったようです。

またこの記事によって、豊臣秀吉は天下人になるためには、”大坂城の確保”が是が非でも必要と考えていたことが分かります。つまり、軍事的な意味のみならず、政治的な権威・象徴として必要としていたという事のようです。

この記事の信頼性はともかくとして、江戸時代初期に書かれたこの『川角太閤記(かわすみ たいこうき)』の作者は、この『本能寺の変』が発生した正にその時点で、”豊臣秀吉は強く天下を意識して行動している”事、もっと言えば、秀吉が『本能寺の変』の関係者であったことを示唆しているように思われます。今と違って、当時の世論はそうなっていたのかもしれませんね。


(画像引用:大坂城と天守閣ACphoto)

豊臣秀吉の大坂城・聚楽第・伏見城の使い分けは?

一般的に言って、大坂城は居所聚楽第は政庁・接待所伏見城は隠居所と云う風にも言われています。

大坂城に関しては、、、

 

・・・晴元衆三好木澤左京亮京ノ廿一箇寺法華宗一味同心シテ同年五月五日ヨリ大坂ヲ責ラルヽ城ハ攝州第一ノ名城ナリ籠ル兵トモ何レトモ近國他國ノ諸門徒・・・

(引用:『足利季世記 巻四 179頁』国立国会図書館デジタルコレクション)

大意、”細川晴元(ほそかわ はるもと)・三好義継(みよし よしつぐ)が京都の法華宗21ケ寺と一緒になり、天文2年(1533年)5月5日より本願寺の大坂御坊を攻めたが、その城は摂津第一の名城と言われ、籠城する兵も近隣の本願寺門徒衆・・・”位の意味です。

また、、、

抑も大坂は、凡そ日本一の境地なり。其の子細は、奈良、堺、京都に程近く、殊更、淀、鳥羽より大坂城戸口まで、舟の通ひ直にして、四方に節所を抱へ、北は賀茂川、白川、桂川、淀・宇治の大河な流れ、・・・西は滄海漫々として、日本の地は申すに及ばず、唐土・高麗・南蛮の舟、海上に出入り、五畿七道こヽに集まり、売買利潤、富貴の湊なり。

隣国の門家馳せ集まり、加賀国より城作を召し寄せ、方八町に相構へ、真中に高き地形あり。爰に一派水上の御堂をこうこうと建立し、・・・

(引用:『信長公記 巻十三 宇治橋御見物の事』インターネット公開版)

大意、”そもそも大坂は政権最適地である。地勢は、奈良、堺、京都の近隣であり、特に淀・鳥羽などから大坂城まで、舟を直接行け、周囲は難所が多く、北は賀茂川につながる淀・宇治の大河がある。西は大洋が拡がり、日本ばかりか、中国・朝鮮・南蛮の船も出入りするなど、日本中の荷物がここに集まり、経済活動の活発な裕福な港町である。

近隣の門徒衆が建立に馳せ参じ、加賀の国よりは城造りの技術者を呼び寄せて、周囲八方向に備え、真中が高くなっている。ここに水上にそびえ立つ御堂が見事に建立された、・・・”の意味です。

このように、豊臣秀吉が巨大城郭大坂城を建設した地は、古くは浄土真宗本願寺の蓮如上人(れんにょ しょうにん)が目をつけ『大坂御堂(おおさかみどう)』を建設し、法華宗(ほっけしゅう)から攻撃された時も防ぎ切った名城であり、地勢も京都・奈良とは海上交通でつながり、海外の交易船も数多く出入りする貿易港として栄え、周囲は難所が多くて難攻不落の要塞の適地となっている布教に関して重要な戦略拠点でした。

つまり、16世紀の初めの頃に本願寺の中興の祖である蓮如上人が目をつけたように、天下人となった織田信長も是が非でもほしかった戦略的な場所で、秀吉はそれをよく知っていて労せず手に入れたのですから、ここを一族(豊臣家)の拠点の居城とするのは当然だったと言えそうです。

 

聚楽第(じゅらくてい)に関しては、、、

豊臣秀吉は、政権成立の性格上、京都の公卿・朝廷との政策協議のために京都に政庁が必要となっていたので、そのために建設された、、、

 

幽齋今日内野殿下御屋敷縄打ち有之、昨日可被出之由關白仰也、然間齋了急皈京、・・・

(引用:『兼見卿記 第三 天正14年2月23日の条』2014年 八木書店)

 

大意、”細川藤孝(ほそかわ ふじたか)は、今日京都の内野(うちの)で豊臣秀吉の屋敷(聚楽第)の起工式があり、昨日関白から言われていたと言うことで、慌てて帰京していった。”位の意味です。

 

十三日、天晴、

・・・

一、聚楽へ殿下御衆御移徒之間、見物ニ四条大宮マテ罷出了、・・・

(引用:『言経卿記 <二> 天正十五年九月十三日の条』1960年 岩波書店)

 

大意は、”天正15年(1587年)9月13日、晴天、
一、聚楽第へ豊臣秀吉殿下の一行がお引越しになるので、それを見物するために、四条大宮まで出かけて行った。”位の意味です。

と云うことで、『聚楽第』は、天正14年(1586年)2月23日に起工して、天正15年(1587年)9月13日に竣工したことがわかります。ほぼ1年半の突貫工事をやらせて完成させたようです。

この聚楽第での一番有名なビッグイベントは、後陽成(ごようぜい)天皇の行幸(ぎょうこう)ではないかと思います。

それは、、、

秀吉が、大坂城から聚楽第へ移った翌年、天正16年(1588年)4月14~18日にかけて、5日間、聚楽第に後陽成天皇の行幸を仰ぎ、盛大な儀式と饗宴が行われました。

これは、豊臣政権の”公儀”としての権威確立のために、武家の”武家清華家”を創設した事実を世間に公表する事が目的だったと言われています。

この”清華成(せいがなり)”とは、、、

公家社会の上・中層公卿の家格には、、、

  1. 摂関家(近衛家・九条家・二条家・一条家・鷹司家の五家)は、摂政・関白まで昇進可能な家格
  2. 清華家(中院ー久我家、閑院ー転法輪三条家・西園寺家・徳大寺家・菊亭家、花山院家、大炊御門家の7家)は、花族・英雄・公達・三家などとも言われ、太政大臣・近衛大将まで昇進出来るが、摂政・関白にはなれない家格
  3. 羽林家は、近衛少将・中将を兼ね、参議から中納言まで昇進出来る武官の家柄で、多数存在し、公家成大名家はほぼここに属することとなる
  4. 名家は、羽林家とほぼ同格ながら、侍従や弁官(蔵人・蔵人頭を兼任)などの文官職を経てから、中納言・大納言に昇進することが出来る家柄で多数存在します。よく歴史に顔を出す”武家伝奏(ぶけてんそう)”などの職を司る、広橋家・甘露寺家・勧修寺家・万里小路家・中御門家・坊城家・清閑寺家・葉室家・日野家・烏丸家・柳原家・裏松家は十三名家と呼ばれます。

とあり、豊臣期の武家官位制は、「羽林体制」とも言われ、大納言を極官とし、武官である近衛少将・中将も兼ねるとされています。

こうした中、”武家関白”となった豊臣秀吉が参礼を受ける場合に公家の礼式から、摂関家と清華家の参礼日を替えるなど、家格による格差を設けることが公家社会の慣例となっているわずらわしさから、秀吉はそれを打ち壊す「家格改革」を実行し、まずは公家同志からごちゃまぜにし始め、次に武家を「清華家」へ押し上げることにより、武家と公家の同時参礼が出来るように企てたものでした。

勿論、豊臣秀吉の城・邸宅での参礼のことから始まったものと考えられますが、この慣例破りは公家衆の大変な当惑・不興を買ったのは当然でした。

それを抑え込む意味合いもあり、この『後陽成帝の聚楽第行幸』は、天皇の力を利用した有無をも言わせぬ政策と考えられ、秀吉らしい強引な手法だと思われます。

 

伏見城に関しては、、、

通説では、文禄2年(1593年)8月3日に淀君が”お拾(おひろいー豊臣秀頼)”を生んだため、喜んだ秀吉が大坂城を愛息のお拾に譲るため、文禄3年(1594年)正月に秀吉の隠居所用に築城を始めたとされています。

『そんなアホな~』と云う感じですが、やはりこれは江戸期の『太閤記』などの作り話だったようで、実際には秀吉が関白職を甥の豊臣秀次に譲って、”院政?”を敷いたような『太閤政治』をするための布石の築城と見られ、天正20年(1592年)8月20日には”縄打ち”を始めていたようです。

・・・、ふしミのふしんの事、りきうにこのませ候て、ねんころに申つけたく候、以上、
十二月十一日
ミんふほうゐん      大かう

(引用:名古屋市博物館編『豊臣秀吉文書集 <五> 4345前田ミんふほうゐん宛自筆書状』2019年 吉川弘文館)

 

大意は、”伏見城の茶室の普請については、千利休風の造作にするように、念入りにやるよう命じたいのだ。”位の意味です。

などと、文禄元年12月11日付の京都奉行前田玄以に宛てた手紙で、正月5日に茶会をやるので、その前年に秀吉自身が処刑してしまった千利休風の数寄屋の造りがよく分かっている腕のいい大工の棟梁をつれてくるようにと命じ、その理由を述べているところです。秀吉は、新しく築造する伏見城の茶室は”利休の当世風”にしたかったようです。

そのおよそ1年後の文禄3年(1594年)2月21日には、新造なった伏見城へ、文禄2年末に関白となった”豊臣秀次”を招いて、伏見城の山里之丸で茶会が開かれており、既に肥前名護屋城へ移築されていた大坂城の有名な”山里の数寄屋”を更に伏見城へ移築させていたものと思われます。

しかし、周知のように文禄4年(1595年)7月には、関白を譲った秀次を切腹させる事となり、聚楽第を破壊するという事態を迎え、伏見城は太閤となっていた秀吉の政庁として本格的に機能し始める事になります。

ところが、なんと翌慶長元年(1596年)の大地震でこの伏見城は大破してしまい、近隣の木幡山に急遽再建されることとなり、翌慶長2年(1957年)5月に竣工しています。

そして、慶長3年(1598年)8月18日にこの戦国の怪物・太閤豊臣秀吉は、この伏見城にて死没する事となりました。

スポンサーリンク

豊臣秀吉は、大坂城での茶会はどこで開いたの?

豊臣秀吉は、大坂城築城と並行して城内に”山里丸(やまざとまるー山里曲輪)”を設け、そこに侘びた草庵風の数寄屋を建ていました。

「山里ノ御座敷」と呼ばれ、天守閣に設けた”黄金の茶室”と双璧をなすものでした。

取りあえず、記録に残るものとして、、、

  • 天正11年(1583年)7月2日に、「大坂城の初茶会」が、大坂城入城記念として、千利休・津田宗及を茶頭として、八畳敷の広間にて行われています。
  • 天正11年(1583年)9月16日には、「大坂城御道具揃え」が、四畳半・八畳の二間にて開催され、秀吉・松井有閑・千利休・荒木道薫・万代屋宗安・津田宗及は、各自秘蔵の名物を持ち寄ったとあります。
  • 天正12年(1584年)10月10日には、「大坂城惣口切大茶会」が本丸新邸の御座敷で行われています。
  • 天正12年(1584年)10月15日は、「大坂城大茶会」が、城内秀吉の屋敷で開かれています。
  • 天正15年(1587年)1月3日は、「九州出陣の大茶会」が城内大広間で行われ、博多の豪商”神屋宗湛(かみや そうたん)”が、秀吉の『九州征伐』に先立って、新たに秀吉の茶頭に就任することが披露されました。
  • 天正15年(1587年)2月25日には、大坂城山里丸に於いて、秀吉が自らの手前で、紙屋宗湛は茶を服しました。

以上から見て、豊臣秀吉が大坂城での茶会に使った主だった会場は、

  1. 本丸(座敷)
  2. 城内秀吉屋敷(大広間・八畳敷・四畳半)
  3. 山里丸(山里曲輪)の茶室(二畳敷外)

と茶会の参加人数によって使い分けていたようです。

博多の豪商”神屋宗湛(かみや そうたん)”の『宗湛日記(そうたんにっき)』にある大坂城内の様子では、、、

亥二月廿五日朝

一、御城  山里之御會之事       山岡對馬殿   宗湛   兩人

此人ハ前ハ 關白様被召仕候人ナリ、近年御機嫌ヲ惡ソロテ、松平家康様ヲ賴候テ、・・・

一、御座敷二疊、床四尺五寸、カベ曆ハリ、左ノスミニヰロリ有、ソノ脇ニ道籠アリ、ウバ口ノ平釜、床ニ晩鐘一軸カヽル、兩人ハイ入ソロヘバ、ヤガテ 關白様被成御出テ、ヨクミヤト御立ナガラ 御諚候也、ヤガテ御振舞出、・・・

(引用:『宗湛茶湯日記 天正十五年二月廿五日の条』 1984年 西日本文化協会)

 

大意は、”天正15年2月25日朝

一、大坂城山里丸でのお茶会の事   山岡対馬守  宗湛  二人

この人は、以前は豊臣秀吉様に仕えていたが、殿下の機嫌を損じて、今は徳川家康殿を頼っている人である。・・・

一、御座敷は二畳敷で、床の間は四尺五寸、壁は暦張りで、左隅に囲炉裏が切ってある、その脇に洞庫が有って、釜は「姥口の平釜(うばくちのひらがま)」、床の間には「牧谿(もっけい)の晩鐘(ばんしょう)」が一軸掛かっている。ふたりは入ってゆくと、関白殿下が御成になり、よく来たと立ったままおっしゃり、やがて自らお点前を振舞われた。”の意味です。

お客が二人のため、大坂城山里曲輪(やまざとくるわ)にある”二畳敷きの茶室”を使っています。飾りも名物”姥口の平釜”を使い、床には茶人垂涎の牧谿の”晩鐘”の軸が掛かっているところで、豊臣秀吉のお点前で山岡対馬守(やまおか つしまのかみ)と神屋宗湛(かみや そうたん)がお茶を頂いている様子がよく分かります。

 

豊臣秀吉の時代に、大坂城下への大名屋敷設置は義務付けられていたの?

天正11年(1583年)4月に、競争相手の織田家重臣柴田勝家を滅亡させて後継者争いに勝利し、織田政権のイニシアティブを握る目処が付きました。

そこで豊臣秀吉は、同年9月1日を期して、故織田信長が構想していた”巨大城郭大坂城”築城(大拡張改築)を開始する腹を決めました。

  • 8月5日  近江の職人の諸役免除
  • 8月19日  小野木縫殿助(おのぎ ぬいどのすけ)へ河内本道の道路整備命令
  • 8月29日  黒田官兵衛(くろだ かんべえ)ほか4将程に、及び関係筋への石材手当ての命令

など、大坂城築城の動きを始めています。

そして、豊臣秀吉はこの大坂城の大改築・築城と同時に、大坂城の前身である石山本願寺の寺内町の賑わいをも、拡大再建する構想を実現する考えでした。

これは、織田信長の安土城下の建設と同じ方法と云えます。

そして、当然ながら、配下の大名たちの城下への移住を求めているものです。

卅日、己卯、・・・

・・・

長岡越中宿所へ音信、屋敷普請場ニ在之、卽面會、築地以下普請驚目了、宿所未假屋之躰也、諸侍各屋敷築地也、廣大也、在家天王寺へ作續也、・・・

(引用:『新訂増補 兼見卿記 第2 天正11年8月30日の条』2014年 八木書店)

大意は、”公卿の吉田兼見(よしだ かねみ)卿が、天正11年(1583年)8月30日、長岡越中守(細川忠興ーほそかわ ただおき)の屋敷へ贈答を持ってやって来た。忠興は屋敷の普請場にいてすぐに会えた。土塀以下の普請のすすんでいる様子には驚かされた。屋敷はまだ仮住まいの状態である。周囲の各武家屋敷の土塀も連なっており、敷地も広大である。町人たちの家は天王寺まで続いて作られている。”位の意味です。

この様子では、もう既に9月1日を待たずに、配下の大名衆には既に屋敷地が割り当てられており、この豊臣秀吉と『本能寺の変』仲間のような細川忠興などは、すでに建設を始め自身で現場監督している様子が分かります。また、秀吉は大坂城下建設の為に、大坂と堺の間にあった平野村を、大坂城と天王寺の間に村ごと強制移住をさせていた(今の大阪市中央区平野町界隈)ようです

豊臣秀吉が、このくらい大坂の町づくりに気合いを入れてやっていますので、配下の大名衆への文書による命令は見かけませんが、すべておぜん立てがなされている以上、大名家族を人質に取る政策からも、秀吉が宛がった地所に屋敷を建設しないわけにはいかなかったのではないでしょうか。

 

豊臣秀吉は、大坂城へも天皇行幸を奏上したの?

前述しましたように、豊臣秀吉は、”聚楽第(じゅらくてい)”を京都内野に天正14年(1586年)4月23日に起工して、天正15年(1587年)9月13日に竣工させています。

豊臣秀吉は、朝廷の後ろ盾を得て、政権を奪取したような経緯もありますので、京都の政庁はどうしても必要なものと考えられました。

そして、天皇の臣下として、天皇の行幸を仰ぎ、臣下としての栄誉を得たい(豊臣政権の権威付け)と思うのは、卑賎の身から成り上がった豊臣秀吉としては、前述した『家格制度改革』だけでなく、権威付けに必要な当然の政治パフォーマンスだったと考えられます。

その為の『聚楽第』だったとも言えそうですが、織田信長でさえ安土城にその為の部屋まで用意していながら達成出来なかったその『行幸』を、豊臣秀吉は、天正16年(1588年)4月14日~18日に「聚楽第」にて実現させることが出来ました。

更に、天正20年(1592年)1月26日~28日まで、豊臣秀次の関白就任を祝う形で、再び後陽成帝の「聚楽第行幸」は挙行され、”関白職の豊臣家世襲”を世に印象付ける事となりました。

一方、大坂城に関しては、そう言った記録は存在しないようで、その後豊臣秀頼が首尾よく天下人となり得たら、そんなこともあったのかもしれませんが、もう既に豊臣秀吉は、『唐入り』挙行に際して”後陽成天皇の北京への行幸”を口にしてしまっており、もう大坂城どころではなかったと考えられます。

また、本人の寿命も慶長3年(1598年)にて尽きてしまい、取りあえず豊臣秀吉の『天皇行幸』の所期の目的は”聚楽第行幸”にて十分達成されたとみて良いのではないでしょうか。

つまり豊臣秀吉にとって、天皇の『大坂城行幸』は、必要ではなかったと言うことになりそうです。

 

まとめ

豊臣秀吉の天下取りの戦いは、まさに天正10年(1582年)6月2日に発生した『本能寺の変』による主君織田信長の横死と、その敵討ちと銘打った『山崎の戦い』から始まったと言えそうです。

そうした”主君の仇討ち”の混乱の最中にあって、『大坂城』の確保に手を打っている豊臣秀吉がいて、この時大坂城を守る番士たちに指示した文面にある”天下人が現れるまで、何人も入城させてはならぬ。”と云う言葉が、この『大坂城』に賭ける豊臣秀吉の思いと期待をすべて語っているような気がします。

豊臣秀吉にとって、この『大坂城』は、自分が天下を獲る象徴であり、獲った天下を運営するためには、是非ともなくてはならない”政治経済の要”であったと云うことでしょう。

本文にもありますように、晩年の政治は伏見城を中心に動いて行きますが、大坂城下である首都大坂の役割は、豊臣政権の政治・経済の原動力となっていたことです。

また、主君織田信長が、鎌倉政治を手本とした『武家政権』の構築を目指していたのと違い、正親町天皇の目指す『公家一統による統一国家体制』の政策に乗って史上初の『武家関白』として政権を獲った豊臣秀吉は、その公家の慣例にも縛られることなく、武家を”公家成り”させて、その立場を押し上げて行く制度改革を果断に実行し、武家が公家体制を乗っ取るかのような姿勢を見せています。

そうした秀吉にとっても、武力の象徴でもある大坂城の巨大城郭は、京都の朝廷に無言の圧力を加えていたものと考えられます。

日本の政治史の裏に必ず潜む、平安末期以来の公家・朝廷の権力奪取『延喜・天歴の盛代にかえれ(王政復古)』のスローガンに象徴される権力への欲望は、この時代は永禄天皇・戦国天皇の正親町帝によって実行に移され、豊臣政権を生んだとも言えそうです。

そうした時代の象徴的な存在として、かつては大教団本願寺派を支えた拠点「大坂御堂」でもあった豊臣秀吉の手に成る『新生大坂城』は、戦国の革命児織田信長に代って天下人となった、豊臣秀吉の権力と冨の象徴としての存在でもあったようです。

スポンサーリンク

参考文献

〇笠谷和比古・黒田慶一『豊臣大坂城』(2015年 新潮選書)

〇笹山晴生外15名 『改訂版詳説日本史B』(2018年 山川出版社)

〇金子拓・遠藤珠紀校訂『新訂増補 兼見卿記 第2』(2014年 八木書店)

『川角太閤記』(国立国会図書館デジタルコレクション)

『足利季世記』(国立国会図書館デジタルコレクション)

『信長公記』(インターネット公開版)

〇橋本政宜外3名校訂『兼見卿記 第3』(2014年 八木書店)

〇東京大学史料編纂所編纂『言経卿記 <二>』(1960年 岩波書店)

〇矢部健太郎『豊臣政権の支配秩序と朝廷』(2011年 吉川弘文館)

〇高柳光壽・松平年一『戦国人名辞典 増訂版』(1981年 吉川弘文館)

〇桑田忠親『豊臣秀吉研究』(1975年 角川書店)

『聚楽第行幸記』(国立国会図書館デジタルコレクション)

〇千宗左・千宗室・千宗守監修 『利休大辞典』(1989年 淡交社)

〇神屋宗湛『宗湛茶湯日記』(1984年 西日本文化協会)

〇名古屋市博物館編『豊臣秀吉文書 <一>』(2015年 吉川弘文館)

スポンサーリンク



コメントを残す

Time limit is exhausted. Please reload the CAPTCHA.