織田信長の『家紋』は『五つ木瓜紋』だけじゃなかった!ホント?

執筆者”歴史研究者 古賀芳郎

スポンサーリンク

織田信長が使っていた『家紋』は映画・ドラマで有名な『木瓜紋』だけじゃありませんでした。

 

銭紋』は『六文銭紋』で有名な真田幸村だけじゃなく、合戦では織田信長も『永楽銭紋』を使っていました。

 

織田家の家紋は、本当は『木瓜(もっこう)紋』に似ている『瓜(窠ーか)紋』のようです。

織田信長の家紋はどんなもの?

全部で7種類あるようですが、最初の頃は、織田信長は『木瓜紋(もっこうもん)』を使っていたようです。


(画像引用:お館様ドットコム『織田木瓜』)

 

信長の家は、起源を越前に置き、越前の守護大名斯波(しば)氏が軍功により尾張の守護も兼任することになった折、守護代として尾張に移住した織田家の3家老の内のひとつである織田弾正忠(おだ だんじょうのじょう)家でした。

 

信秀の代に西尾張勝幡(しょばた)の地に城を築城して近隣の港町”津島”を支配しました。

 

ここにある津島神社は『牛頭天王(ごずてんのう)』を祭神として全国の本社となっていて、その門前町であった津島湊は殷賑(いんしん)をきわめていましたが、”神社紋”が『木瓜紋(もっこうもん)』を使っていたので、主君の尾張守護斯波氏より家紋として『木瓜紋』を拝領したことと、越前にいた頃に婚姻関係を結んだ守護代朝倉氏(三つ盛木瓜を家紋にしていた)より家紋として『木瓜紋』貰っていたことから、家紋として”木瓜紋”を使うようになったと言われています。

 

ところが、信長が美濃平定以後、越前朝倉氏は織田家の強力な敵となっていて、信長は”木瓜紋”使用を控えて行きます。

 

そして、天下を狙う信長は源氏と平氏が交代で政権の座に就くと言う”源平交替思想”を信じ、平家の家紋『揚羽蝶(あげはちょう)』を家紋として使用し始めます。


(画像引用:お館様ドットコム『揚羽蝶紋』)

 

そして、永禄11年(1568年)に足利義昭を奉じて上洛し義昭を将軍にさせる事に成功すると、足利義昭はこの功に対して、『五三桐紋』と『二つ引両紋』のふたつの家紋を信長に下賜します。

 


(画像引用:お館様ドットコム『五三桐紋』)


(画像引用:お館様ドットコム『二つ引両紋』)

 

そして、合戦の旛差し物には『永楽銭紋』を使い始めます。

 

”銭紋”と言えば、真田信繁で真田家が使った有名な『六文銭紋』も旛差し物が有名ですが、信長も”銭紋”を使っていました。


(画像引用:お館様ドットコム『永楽銭紋』)

 

その後、朝廷からも天下人への贈り物として、『十六葉菊紋』が下賜されました。


(画像引用:お館様ドットコム『菊紋』)

 

豊臣秀吉は、最も有名なのは”千成ひょうたん”『瓢箪紋』です(笑)が、この信長から下賜された『桐紋』を常用していたようです。

 

これはもともとは天皇から室町幕府を開いた足利尊氏へ下賜され、そして前述したように第15代将軍となった足利義昭から信長へ与えられた、”天子の御紋”でした。

 

もうひとつ最後に、禅宗の教えからきた”無の字”から取った『無の字紋』があります。


(画像引用:お館様ドットコム『無の字紋』)

 

実は、織田家の家紋は『木瓜(もっこう)紋』は『瓜・窠紋(か)紋』だった?

前述のとおり、織田氏が足利時代に守護職斯波氏の守護代を務めていた越前朝倉氏と婚姻関係を結んで朝倉氏の『木瓜紋』が下賜された話、織田弾正忠家の居城勝幡城の近くにある尾張津島社の”神社紋”の『木瓜紋』を使った話などがあり、定説となっています。

 

しかし、弾正忠家の家紋は、非常に似ていますが、厳密に言うと『木瓜(もっこう)紋』ではなくて、瓜(うり)をデザイン化した『窠(か)紋』であるとも言われています。

 

元来、『瓜/窠(か)』は、ウリ科の蔓(つる)性一年性植物の総称とされ、”紋”のデザインとしては、カボチャや細長い楕円形の物の実の切り口を4等分・5等分して枠に入れた形で使います。

 

という訳で、織田家のものは、本当は『織田木瓜(おだもっこう)』だけではなくて、『織田瓜(おだか)』と言う読み方もあるようです。

 

しかし、小説その他でも、すでに『織田木瓜(おだもっこう)』で名前が売れており、しかもデザインがほとんど酷似しているので、どちらでも容認されている状態と考えて良さそうです。

 

但し、『木瓜(もっこう)』と書いて、『ぼけ』とも読めます。これは、植物の方で、これは中国原産のバラ科の落葉樹で、春先に朱色の花をつけて、盆栽にも使われますが、これは”家紋のデザイン”とは関係ありません

 

ではなぜ、本来『窠紋(かもん)』であるものを『木瓜紋(もっこうもん)』と呼んだかですが、、、

 

昔上代に御所で使う御簾(みす)の上部に張る布を”帽額(もこう)”と呼び、それに『窠紋(かもん)』が使われていたことからその布にあったデザインの『窠紋』を『もっこう』と呼ぶようになったとされています。

 

まぁ、結局『織田木瓜(おだもっこう)』でも『織田瓜(おだか)』でも元々にあまり違いはないので、お叱りを受けるかもしれませんが、どららでもいいのではないでしょうか。

スポンサーリンク

 

織田信長の”旗差物”は、『六文銭紋』なの?


(画像引用:『戦国サプリメント戦国未満』より 織田信長旗指物)

 

旗指物も『家紋』なので、初期はすべて『織田瓜(おだか)』であったと考えられます。

 

使用家紋の中に前述のように、『永楽銭(えいらくせん)紋』もありますので、諸将に下賜する形で、永楽銭紋の旗指物を使用させたと考えられます。

 

そして、徐々に天下統一を意識し始めたころから、”平家の代表家紋”の『織田蝶(おだちょう)』を使い始めたようです。

 

合戦用の旗指物は、やはり、織田家と言えば『織田瓜紋』と『永楽銭紋』だと思われます。

 

本陣旗には、後半は『織田蝶紋』が使われたのかもしませんね。

 

本陣旗として、”白地に黒の永楽銭、招きに「南無妙法蓮華経」の題目”と、”黄絹に永楽銭、招きに「南無妙法蓮華経」の題目”があったようです。(「招き」とは、旗指物の上に付ける小型の吹き流しです)

 

 

織田家の家紋と同じ家紋を使っている人は、織田信長と子孫なの?

1875年(明治8年)2月13日に『平民苗字必称義務令(へいみんみょうじひっしょうぎむれい)』が出され、公けには享和元年(1801年)以降苗字を名乗ることが禁止されていた、公家・武士階級以外の平民が逆に苗字を名乗ることを義務付けられました。

 

禁止される以前に関しても、名乗れなかったけれども苗字を持っていた人たちがいた反面、そもそも何百年も苗字を持たない一族の人々が多く存在し、明治8年以降は”これらの人々を含めて全員が持つことを強制された”訳です。

 

この影響は大きく、地方名、居住地名、職業名は言うに及ばず、公家や旧武士階級以外の平民がその類似の苗字を名乗るケースも発生した為に、特定の人間の出自を苗字から探る点においてはその判定が極めて難しくなってしまいました

 

織田氏においても同様で、近隣地域に住んでいただけで織田氏を名乗った向きもあるようなので、きちんとした家系図の調査をしない限り子孫かどうか断定が難しい状態です。

 

併せて『家紋』に関しても同じことが発生しているようなので、それだけで子孫とは限らないようです。

国会議事堂の議場、首相の記者会見場の演壇、500円硬貨などに日本政府が使っている”桐の紋章”は織田信長のものなの?

明治政府は明治5年(1882年)に”太政官布告『大礼服制(たいれいふくせい)』”を出して、公式の礼服を定めましたが、その折に『桐紋(五七桐)』が付けられ、政府として『桐紋章』を正式に採用しました。

 

これは、古来朝廷が『菊紋』と『桐紋』を使用していた為、明治政府が”天皇の政府”を標榜したことから、『桐紋章』の使用(『菊紋』は基本天皇・皇族が使用)を決めたものです。

 

織田信長は足利将軍から『桐紋』を下賜されましたが、そもそもは朝廷から足利氏に下賜されていたものでした。

 

明治政府は菊桐の紋章を『天皇の政府(官軍)』の象徴として、戊辰戦争(ぼしんせんそう)を戦って来たこともあり、この紋章を以後も使用したものと思われ、現政府も継承しています。

まとめ

今でも、戦国時代物の映画・ドラマで活躍することの多い織田信長ですが、その使用していた家紋は秀吉・家康のように権威付けするために一途に使用していたわけではなくて、信長はその時々の状況に合わせて自由に変えていたようです。

 

戦国大名の場合本来は、戦争時に敵味方の区別の為に定めていた『家紋』ですが、戦国時代が終焉を迎え安定期に入ると”戦闘”はなくなり、家紋は権威付けに使われるようになって行きます。

 

秀吉あたりからそうなって行きますが、織田信長の時はどんどん使い分けて行ったようです。

 

天下人への道を登り始めると、使い慣れた『木瓜紋(もっこうもん)』から、突然”平家の家紋”である『揚羽蝶紋』を使い始めます。

 

これは将軍を務める人材の”源平交替説”があったので、源氏の足利将軍の次は平氏だと言う事から平氏の子孫を名乗り始めて平氏の家紋である『揚羽蝶紋』を使用したらしいです。

 

その妥当性は兎も角、目的を達成する為にはなんでもやってみる”織田信長の性格”がよく出た話だと思います。

 

また、ドラマ・映画などで見る織田信長は、『織田木瓜(おだもっこう)』と言われる『五つ木瓜紋』の旛差し物と思っていましたが、実は旛差し物は『永楽銭紋』が多かったらしいです。

 

さすが、商売の町”津島”を拠点にのし上がって来た織田弾正忠家の後継者信長ですね。

 

しかし、徳川家のブランド化の為に、天皇の申し出さえ断ってしまう”徳川家康”も凄いですね。公家朝廷勢力と仲良くやっていた豊臣秀吉とは大違いです。

 

こんなところにもすでに幕末に徳川幕府が、『勤皇勢力』と敵対する萌芽があったのかもしれませんね。

 

参考文献

〇西村昌巳 『家紋主義宣言』(2010年 茉莉花社)
〇伊藤みろ 『日本の家紋と姓氏』(2013年 誠文堂新光社)
〇千鹿野茂監修・高澤等著 『家紋の事典』(2008年 東京堂出版)
〇高澤等 『家紋歳時記』(2011年 洋泉社)
〇網本光悦 『家紋と名字』(2014年 西東社)
〇高澤等監修 『イラスト図解 家紋』(2011年 日東書院)
〇画像引用:お館様ドットコム
〇画像引用:ヒストリーランド
〇高澤等監修 『家紋のすべてがわかる本』(2012年 PHP研究所)
〇伊藤みろ 『日本の家紋と姓氏』(2013年 誠文堂新光社)
〇加藤鐵雄 『戦国武将「旗指物」大鑑』(2010年 彩流社)

スポンサーリンク



コメントを残す

Time limit is exhausted. Please reload the CAPTCHA.